先日、永年勤続者の表彰をしました。
理事長、院長より賞状と金一封を贈呈しました🎁
表彰年数は10年・20年・30年です。
今回は20年の方の表彰でした。
長く勤めてもらうことはとてもありがたいことです。
従業員の方に長く勤めてもらえるように
今後も誰もが働きやすい職場環境作りを進めていきたいと考えております。
皆さま、まだまだ🌞熱中症🌞💦にくれぐれもお気を付けてお過ごしください。
病院では、法定で定められている研修がいくつかあり、当院でも受講しています。
今回のテーマは「嘔吐物の処理方法」。
ノロウイルス等、
食中毒や感染症の2次感染を最小限に食い止めるために
吐しゃ物をより安全に、
正しく処理する方法を学びます。
吐しゃ物処理セットを用意、
そして、処理する人と介助する人に分かれて処理していきます。
ガウン、N95マスク、シューズカバー、手袋といった個人防護具を装着、
嘔吐物やその周辺を拭き上げ、
使用したものを袋に入れ、
個人防護具を決まった順序で外して処分します。
いざというとき、感染拡大を防ぐために、
このようにしっかり学んでおります
立春をすぎ、少しずつ暖かくなっては、寒波が来るという「三寒四温」の時期のようです。
もう少しすれば暖かくなり、春が来ると楽しみにしております。
病院近くの公園で🌸桜🌸が咲いておりました。
まだまだ寒いですが少しずつ春の訪れを感じることができました。
皆さま体調に気をつけてお過ごしください。
2024/12/15(日)に亀戸のカメリアホールで、学術講演会が開催されました。
新型コロナウイルスの流行により開催を見合わせておりましたが
5年ぶりに開催することができました。
学術講演会は、清湘会と6施設の腎友会との共催で行われ
患者さんだけでなく、医師やスタッフも一緒に受講します。
今回は国際医療福祉大学成田病院腎臓内科
病院教授の伊藤純先生がご講演されました。
テーマは「食事と薬で元気な透析生活を」で、
患者さんに分かりやすいように説明され、最新の話題もあり
大変勉強になりました。
質疑応答では、患者さんから質問が出て有意義な時間となりました。
5年ぶりに開催できて感慨深かったです。
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
昨年中は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございました。
本年も引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
清湘会東砂病院