VA (Vascular Access) |
【バスキュラーアクセス】 血管から血液を取り出し、透析できれいにしたあとで血液を血管に戻す仕組み。血液透析を行うために手術で作製します。以前はブラッドアクセス(blood access)と呼ばれていました。 |
---|---|
Shunt | 【シャント】 動脈と静脈とを何らかの方法で短絡させる方法、またはその状態。 AVFとAVGがあります。 |
AVF (arteriovenous fistula) (arteriovenous fistula) |
【自己血管使用皮下動静脈瘻】 一般的にシャントと呼ばれているものです。 |
AVG (arteriovenous graft) (arteriovenous graft) |
【人工血管使用皮下動静脈瘻】 単にグラフトと呼ばれることが多いです。人工血管によるシャントのことです。AVFを作れる太い血管がないときに、AVGを作ります。AVFと比較すると、感染に弱く長持ちしないことが多いです。 |
PTA (Percutaneous Transluminal Angioplasty) (Percutaneous Transluminal Angioplasty) |
【経皮的血管形成術】 バルーン(風船)を用いて細くなった血管を拡げる治療法。最近はVAIVTと呼ばれることが多いです。 |
VAIVT (Vascular Access Intervention Therapy) (Vascular Access Intervention Therapy) |
【バスキュラーアクセスインターベンション治療】 バルーン(風船)を用いて細くなった血管を拡げる治療法。以前はシャントPTAと呼ばれていました。 |
DSA (digital subtraction angiography) (digital subtraction angiography) |
【デジタル・サブトラクション血管造影】 血管造影の画像から、前の画像を差し引いた画像をコンピューターで作成する手法。造影剤を血管内に注射してレントゲンを撮り、血管のみを見えるようにしたものです。 |
ePTFE (expanded polytetrafluoroethylene) (expanded polytetra- fluoroethylene) |
【延伸ポリテトラフルオロエチレン】 人工血管の材質の一つ。他の材質の人工血管と比較すると手術操作は簡単ですが、透析に使えるようになるまで2週間以上待つ必要があります。 |
造影 (ぞうえい) |
レントゲンの検査をしても、骨とは異なり血管を見ることはできません。血管の中に造影剤という医薬品を投与してからレントゲン検査をすると、血管が白く写ります。造影剤でごく稀にアレルギーを起こし、痒みやじんましん、血圧低下などの症状が生じることがあります。当院では造影検査はなるべく行わず、代わりに安全で手軽なエコー検査を行います。 |
穿刺 (せんし) |
体表面から血管内に針を刺し入れること。シャント穿刺が難しい原因として、血管が細い場合があります。その場合にはPTAで細い血管を拡げると、シャント穿刺が簡単になります。脂肪により血管が深くてシャント穿刺が難しい場合には、血管の表在化や人工血管の移植を行います。 |
再建 (さいけん) |
シャントが閉塞した場合に、別の場所にシャントを作製すること。シャントの再建を繰り返すと、どこにもシャントを作製できない事態になってしまいます。なるべくシャントPTAを行い、シャントを長持ちさせることが重要です。 |
カテーテル (catheter) |
医療用に用いられる柔らかい管。管より造影剤やガイドワイヤーを入れて治療します。 |
シース (sheath) |
鞘(さや)外径約1.5mmで、普段の透析の針より少し太いものです。皮膚から血管内に埋め込み、ガイドワイヤーやカテーテルを出し入れします。治療後にシースは抜いて、皮膚を圧迫して止血します。 |
ガイドワイヤー (guidewire) |
細く柔らかい針金のようなものです。バルーンを細い血管に通過させるために、治療の始めに細い血管の中に通します。 |
バルーン (balloon) |
カテーテル(管)の先端に付いている風船で、水を入れて膨らませて細い血管を拡げます。治療後にしぼめて体外に回収するため、体内には何も残りません。 |
薬剤コーティングバルーン
薬剤 コーティング バルーン |
細い血管をバルーンで拡げても、短期間で再び細くなることが問題になっております。薬剤コーティングバルーンは、バルーンの表面に薬が塗ってあり、再び細くなることを防止します。 |
ステント (stent) |
ステンレスなどでできた網状の筒です。バルーンで細い血管を拡げても、すぐに細くなってしまうときに使用することがあります。 |
血栓吸引カテーテル
血栓吸引 カテーテル |
先端ノズルの細い掃除機のホースのようなものです。シャントが詰まった場合、血栓(血液の塊)が血管の中にこびり付いています。シースから血栓吸引カテーテルを血管の中に入れて、血液の塊を吸い出し、シャント閉塞を治療します。 |
スリル (thrill) |
ザーザーと血管に感じる振動のことです。良好なシャントでは皮膚の上からスリルを確認できるので、毎朝確認してください。 |